2024年2月7日(水)

第6回 神楽坂・「らくだ」の会

桂二葉の回 

この落語会の予約チケットは予定枚数を完売しました。当日券はありません。

『「らくだ」の会』は、古典落語の大ネタ「らくだ」を 当代一流の真打ち落語家の口演で堪能する落語会です。「らくだ」は、もともとは上方落語の演目の一つで、元の演目名は「駱駝の葬礼(そうれん)」。「上方落語の四代目桂文吾が完成させ、大正時代に三代目柳家小さんが東京へ移植した」と伝えられています。個性的な登場人物が多く、場面展開も多彩で「真打の大ネタ」と言われています。今回の演者は、天満天神繁昌亭が生んだ上方落語界希代のスター、桂二葉さんです。


第6回 神楽坂・「らくだ」の会-桂二葉の回


日  時 新春2月7(水) 開場18:00 開演18:30(20:30終了予定)

出演者と演目 桂二葉-らくだ、他、三遊亭こと馬(前座)

会  場神楽坂・善国寺毘沙門天書院

【アクセス】
最寄り駅 JR飯田橋駅 徒歩5-6分、
東西線・神楽坂駅 徒歩5-6分、
大江戸線・牛込神楽坂 徒歩7-8分

木戸銭:前売り券 3500円 当日券 3500円 

定員70名(座布団席50、椅子席20)

【チケット予約・購入方法】

今回はメールのみのお申し込み受付です。

受付は11月18日午前10:00からです。それ以前のメールは受け付けられません。

チケットはお一人2枚まで。先着順ですのご希望に添えないことがあります。

本ホームページの「チケット予約」からお申し込みくください。

【チケット入手、観覧までの手順】
1.お申し込み:落語会名は、第6回らくだの会、とお書き下さい。

2.受付完了メール、代金のご案内とお支払いについてのご案内メールを送ります。

3.代金を小社指定口座にお振り込みください。

振込の際、お名前の前後に「45006」をつけてください。

振込先:三井住友銀行飯田橋支店 
普通0787284 
有限会社ビネバル出版

*ANDORAKU(アンデルセン童話落語会は有限会社ビネバル出版が運営しています)

3.入金確認後、随時小社からチケット引き換え券(PDF)をお送りします。

4.落語会当日、チケット引き換え券(プリントアウトでも可)をご提示し、お客様番号をお知らせください。受付でチケットと引き換えて、入場、観覧です。

※お買い上げ頂いたチケットについては、いかなる理由でもキャンセルはできません。
※会場座布団席が中心です。
椅子がご入り用の方は、その旨、チケット購入の際にメッセ-ジとしてお書き添えください。
できる限りご用意いたします。

お問い合わせ
andoraku2002@gmail.com
080-3432-5093(山中)

2023年11月11日(土)

落語、らくだ、林家たけ平

記事を読む

2023年12月23日(土)落語でJUL(Xmas) 

落語、二つ目、スウェーデン、スウェーデン人

記事を読む

2024年1月24日(水)落語でFika 

落語、二つ目、スウェーデン、スウェーデン人

記事を読む

2023年11月22日(水)落語でFika 

落語、二つ目、スウェーデン、スウェーデン人

記事を読む

二つ目さんの落語が好きです。

昨日は露の団四郎師匠に電話。8月22日の天満天神繁昌亭の「アンデルセン童話落語会」の打ち合わせです。いつもいつも親切にして...

記事を読む

NO IMAGE

、私が私の一番好きな落語家は三代三遊亭金馬さん、芸人は早野凡平さん、漫才はいとし・こいしさんとなっています。

昭和の半ば、落語評論で有名な安藤鶴夫さんという方がいました。 なんだかNHKのテレビで当人をみた記憶がうっすらあります。 この通称...

記事を読む

NO IMAGE

「品川心中」の雨

東京の梅雨入りが伝えられました。 今日もよく降っているというか、なんか豪雨がきそうな雰囲気もあります。 埼玉から電車でくると王子の...

記事を読む

NO IMAGE

悪天候の中、池袋演芸場に行くのが好きになった理由

本日は雨模様の天気になるようです。 一部では、かなり土砂降りになるようです。 そういえば落語に雨が降る話がありましたかね。 思い出...

記事を読む

NO IMAGE

第2回 神楽坂・怪談話の会

7月17日(木)に第2回の怪談話の会です。 出演 露の団四郎・桂三四郎・林家つる子 会場 神楽坂毘沙門天書院 開場18:30 開演...

記事を読む